プロじゃなくても可!?プラスドライバーだけあればできる自転車の簡単な部品交換をプロが解説

自転車:知識

こんにちは、自転車整備士の椿直之です。

今回は、お客様からよく言われる「こんな作業でも工賃とるの!?」というセリフより、工具1本あれば簡単にできる部品交換の作業の例をご紹介します。

車などに比べて自転車は、部品交換が比較的簡単な作業が多いです。

そのため、お客様はお店で部品交換などを依頼すると

「簡単な作業なのになんでそんなに時間がかかる?」

「そんな作業で工賃かかる?」

などと思うこともあるでしょうし、お店側も言われた経験があると思います。

もちろん簡単ではありますが、人にお願いしている以上、作業料=人件費が発生しているのは確かです。

文句を言うなら自分でやるべきだと思います。

そして店側は逆に、こんな簡単な作業でも、「お客様からお金をもらってやっている」ということを再認識する機会になるでしょう。

言われたときにはイラっとするかもしれませんが、自転車の作業も資格試験をくぐり抜けたエキスパートが作業をするわけです。

素人がやるようなものとはレベルの違う作業力であり、適正な位置、適正な力で取り付け、交換し、走行中に外れる危険のないよう安全にも配慮しています。

それでいて素人の何倍ものスピードで作業ができる、ということを自負し、自分の仕事に誇りを持ってください。

さて、それでも簡単な作業ごときでお金を取られたくないという方のために、プラスドライバー1本だけあればできる作業のご紹介です。

まずベルの交換、これは一番簡単です。

部品にネジが1本しかないので、誰でもできる作業です。

もしちゃんと取り付けられていなくても、そこまで安全性には問題ありませんので、初めての方でも何も心配はいりません。

お店でやってもらうと工賃は100円程度です。

次にリヤバスケットの取り付け。

リヤキャリアが最初から付いている自転車であれば、キャリアに対して4本ネジを付けるだけで装着できます。

これは取り付け位置を間違えると、サドルに座ったときに背中にバスケットが当たってしまったりしますが、安全性には問題ありません。

しっかりと装着できていないと、カゴがグラグラしてしまい、カゴの耐久性を弱めることにはなります。

慣れれば素人でも数分でできる作業です。

お店での工賃は500円程度です。

次は傘ホルダーです。

ハンドル部分と、前フォーク部分の2箇所に取り付ける必要があります。

だいたいの製品はネジ3本で取り付けできます。

使用していない傘を自転車にホールドして持ち運ぶ製品なので、ハンドルのパーツからフォークのパーツまで真っ直ぐ傘が通るように取り付けなければなりません。

また取り付け位置を間違えると部品が前輪に引っかかり、部品や車輪が破損する原因にもなりますので、説明書をしっかり確認しましょう。

お店での工賃は500円程度かと思います。

最後は子乗せ同乗器です。

リアキャリア部分に子供を乗せるためのチャイルドシートを取り付けるのですが、これも意外に複雑に見えるかもしれませんが、プラスドライバーだけでできます。

問題は、商品自体を組み立てなければいけないことと、取り付けできる車体とそうでない車体があること、ちゃんと取り付けられないとお子さんが危険であることです。

組み立ては説明書通りに組めば大丈夫ですが、ここを間違えると走行中の破損や脱落につながります。

取り付けられるかどうかは、キャリアの耐荷重や車体強度にも依ります。

強度の足りない車体に取り付けてしまうと同乗器ではなく、車体が破損します。

組んだものを取り付けることも難しくはありませんが、取り付け位置やボルトの締め具合を誤るとお子さんを危険にさらすことになります。

いずれも自分で取り付ける際は、製品に付属している説明書をしっかり読みこんでから作業をするようにしてください。

お店での工賃は1000円程度です。

これらの作業が自分でできれば、上記のような工賃ぶん、作業費が浮くことになります。

ただし、プロにやってもらうよりも時間がかかることや、本当に安全性に問題がないか、という部分を天秤にかけているということを忘れないようにしてください。

自分で作業をすること自体が好きな人は多くいるとは思いますし、最近はDIYというのも流行りです。

しかし個人的な経験上、時間や安全をお金で買った方が、そのぶん他で必要なことに時間をかけられるため、総合的には効率が良いようには思います。

Facabookアカウント https://www.facebook.com/cycleshop.keymart

自転車整備士勉強会コミュニティ https://www.facebook.com/groups/2718879658440393

キーマート・椿直之のブログ https://cycle-keymart.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました