皆さんこんにちは、自転車のキーマートです。
自転車のペダルが重いと感じることはありませんか?
もしかしたら、ペダル自体が悪いことが原因かもしれません。
ペダルは、自転車の走行に直接影響する重要なパーツです。
ペダルの種類や交換方法を知っておくと、自分の好みや目的に合ったペダルを選ぶことができます。
そこで、この記事では、ペダルの種類と交換方法を解説します。
ペダルの特徴やメリット・デメリットを理解して、自転車の乗り心地を向上させましょう。
また、ペダルの交換に役立つ商品もご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
ペダルの種類

ペダルには、大きく分けて「フラットペダル」と「ビンディングペダル」の2種類があります。
それぞれの特徴や用途を見ていきましょう。
フラットペダル
フラットペダルとは、ペダルの表面が平らになっているタイプのペダルです。
普段履いている靴やサンダルなどで気軽に乗ることができます。
また、足をすぐに外すことができるので、安全性も高いです。
一方で、ペダルと足の固定力が弱いので、ペダルが滑りやすくなったり、ペダリングの効率が低下したりするデメリットがあります。
フラットペダルは、通勤や通学、街乗りなどの気軽な用途に向いています。
ビンディングペダル
ビンディングペダルとは、ペダルと専用のシューズを固定するタイプのペダルです。
ペダルと足の固定力が強いので、ペダリングの効率や安定性が高まります。
また、ペダルを引き上げることもできるので、360度の回転が可能になります。
一方で、ペダルと足を外すのに慣れが必要なので、初心者には難しいかもしれません。
また、専用のシューズが必要なので、コストもかかります。
ビンディングペダルは、スポーツやロングライドなどの本格的な用途に向いています。
ペダルの交換方法

ペダルの交換方法は、以下の手順で行います。
必要な工具を用意します。
ペダルの交換には、ペダルレンチやアーレンキー(六角棒レンチ)などの工具が必要です。
ペダルの種類によって、使う工具が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
自転車を平らな場所に立てます。
自転車を倒れないように、サイドスタンドやメンテナンススタンドなどを使って固定します。
古いペダルを外します。
ペダルに工具をかけて、ナットを緩めます。
右側のペダルは反時計回りに、左側のペダルは時計回りに緩めます。
ペダルが固い場合は、潤滑スプレーを吹きかけても良いでしょう。
ナットが緩んだら、手でクランクを回して外します。
新しいペダルを取り付けます。
ペダルに左右の区別がある場合は、確認しておきましょう。
ペダルのねじ山にグリスを塗って、クランクにねじ込みます。
右側のペダルは時計回りに、左側のペダルは反時計回りにねじ込みます。
手でねじ込んだら、工具でしっかりと締め付けます。
ペダルの交換におすすめの商品

ペダルの交換に役立つ商品をいくつかご紹介します。
ペダルレンチ ペダルレンチは、ペダルのナットを緩めたり締めたりするための工具です。
市販のペダルレンチは、ペダルのサイズや厚さに合わせて設計されているので、便利です。
以下の商品は、ペダルレンチのおすすめです。
HOZAN ペダルレンチ この商品は、自転車専用のペダルレンチです。
15mmのサイズで、ペダルの厚さに合わせて2段階の厚さがあります。
また、ハンドル部分が長く、力が入れやすいです。
アーレンキー アーレンキーは、ペダルの六角穴に差し込んで、ペダルを緩めたり締めたりするための工具です。
市販のアーレンキーは、サイズや形状がさまざまなので、自分のペダルに合ったものを選びましょう。
以下の商品は、アーレンキーのおすすめです。
Garage Zero L字六角レンチ 9本セット
この商品は、L字型の六角レンチのセットです。
1.5mmから10mmまでのサイズが揃っているので、さまざまなペダルに対応できます。
また、ボールポイントが付いているので、角度がついていても使えます。
グリス
グリスは、ペダルのねじ山に塗ることで、ペダルの取り付けや取り外しをスムーズにするための液体です。
グリスを塗らないと、ペダルが固着してしまう可能性があります。
以下の商品は、グリスのおすすめです。
SHIMANO デュラエースグリス
この商品は、シマノ製のグリスです。
100gの容量で、耐水性や耐熱性が高いです。
また、金属に優しい成分でできているので、錆びや摩耗を防ぎます。
以上が、自転車のペダルの種類と交換方法の解説でした。
ペダルは、自分の走り方や目的に合わせて選ぶことが大切です。
ペダルの交換は、自分でできる範囲でチャレンジしてみて、分からない場合はプロに任せるのが無難です。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント