こんにちは、自転車整備士の椿直之です。
今回は、自転車安全整備士の筆記試験で実際に出題された問題を見てみましょう。
次のような問題が出ます。
問 自転車活用推進法では、国民に広く自転車の活用の推進と理解を深めるため、自転車の日を10月の体育の日、自転車月間を10月1日から同月31日までと定めている。
〇か×か。
答えは×です。
自転車月間とは、5月1日~5月31日で、その期間中の祝日である5月5日が自転車の日とされています。
これは、昭和56年5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」が施工されたことを記念して、設定されたものです。
ふだん自転車整備士としてお店で働いていても、関心を持たないとわからない、知っていないと解けない問題ですね。
実はお店で働いていると、この自転車月間になると警察から、
「今月は自転車月間だから交通ルールに気を付けて正しく自転車に乗りましょう」
みたいな案内がきます。
自転車整備だけできれば良いのではなく、こういった知識も必要とされるのが自転車整備士です。
自転車を販売するのみならず、お客様に正しい知識で自転車マナーを指導するのも我々の仕事です。
現在、キーマートではこのような試験対策問題を、過去問をもとにしてしっかりと解説も入れたテキストとして鋭意作成中です。
Facabookアカウント https://www.facebook.com/cycleshop.keymart
自転車整備士勉強会コミュニティ https://www.facebook.com/groups/2718879658440393
キーマート・椿直之のホームページ https://sites.google.com/site/keymartcycle/
キーマート・椿直之のブログ https://cycle-keymart.com/
コメント