初心者必見!折りたたみ自転車の選び方、2022年おすすめモデルも紹介!

自転車:知識

みなさんこんにちは
自転車のキーマートです

近年ではタイヤの大きい自転車よりも
タイヤの小さいカジュアルに乗れる
街乗りタイプの人気が増加してきている
そのうちの一つが折りたたみ自転車
コンパクトでかわいらしく
女性にも人気が高くなっている
折りたたみ自転車と一口に言っても
実はさまざまな種類がある
今回は折りたたみ自転車の種類の紹介と
購入を検討されている方への選び方の紹介をしていこう

折りたたみ自転車とは?
折りたたみ自転車とは
一般的な自転車とは形状が異なる自転車である
主にタイヤが小さいものが多く
車体フレームの真ん中あたりから
半分に折れるタイプのものが多くなっている
折りたためることで
保管スペースが小さくて済むほか
屋内保管や車や電車に積載して運ぶことに適しているね
折りたたみ自転車は
交通手段として購入する一般的な自転車とは違い
目的をもって購入するもの
選ぶにあたっては
まずどのような用途で使うのかを明確にし
そのうえでどのメリットを優先させるのかを
考えてから購入しよう
・折りたたみできるメリット
折りたたみ自転車のメリットは
収納性、軽さ、速さの3つ

・収納性で選ぶ
まずは収納性
自転車が盗まれるのが心配、という方は
家の中に収納する使い方になるだろう
家の中に置くには
省スペースで収納できた方が良いので
どこまでコンパクトか
という点を重視すると良い
折りたたみ時のサイズを確認し
なるべく小さいものを選ぼう
タイヤサイズは12、14インチなどと
小さいほど車体も小さくなり
駅のコインロッカーに入るほど
コンパクトになるモデルもある

・運びやすい軽さ
次に軽さ
旅行が好きな方で
自転車を電車に乗せて旅先に向かい
降りた先で自転車に乗って景色を楽しむ
という方もいる
駅前で自転車を折りたたみ
階段を上り下りし
駅構内を歩き回ることになるため
重量が重いと大変だね
なるべく軽いものを選ぶのがベストだ

・軽快な速さ
最後に軽快な速さ
日常使用に近い感覚で使いたい方は
軽快に走れるものを選ぼう
折りたたみ自転車は車輪の小さいものが多いので
1回の漕ぎで進む距離が短くなりがちだ
変速機が多段になっているものや
ギア比が特に重めに設定され
進む距離が長いと謳っているものがオススメだね

折りたたみ自転車を選ぶ際のポイント・注意点
・軽量なモデルを選ぶときのポイント
どの用途で使うにしても
車体が軽いほど折りたたみの作業がしやすく
運びやすく、走るときの漕ぎも軽くなる
軽い車体を選ぶときに見るべきは
素材に注目しよう
しっかりしたメーカーのサイトであれば
主に車体フレーム、ハンドル
フロントフォークの素材が表示されているはずだ
スチール製は重く、アルミ製は軽い
ということに注目して選んでみよう
さらに高級なモデルになると
フォークにさらに軽い
カーボンを使用しているものもあるけれど
管理面で上級者向けになっている

・安い折りたたみ自転車を選ぶ注意点
無名メーカーの安い車体には注意しよう
見た目だけは折りたたみ自転車の形をしていても
普通のママチャリの車体に折りたたみ機構を加えただけの
重い自転車なども存在している
本来折りたたみ自転車は軽さが信条のため
フレーム、ブレーキ、変速機なども専用設計
ママチャリの部品を流用して
コストを削減している車体が
軽くなるはずがないよね
重量は確実に確認しておこう
電動でもないのに15kgを越えていたら重すぎだ

・折りたたみ自転車にカゴはつけられるか
ほとんどの場合
ママチャリについているようなカゴは付けらない
しかし折りたたみ自転車用に
ハンドルにフックで引っかけて固定するタイプの商品がある
ただ、装着してしまうと
折りたたむ際にカゴが邪魔で
きれいに折りたためなくなってしまうこともある
一応、装着した状態で
カゴ自体も畳めるようになっている商品もあるけれど
やはり折りたたみ自転車としての本来の性能を
活かすことができなくなってしまうだろう
カゴが標準装備されているモデルもあるが
やはり車重が重くなり
折りたたみであるメリットを捨てることになってしまう

・一般的な自転車との違い
折りたたみ自転車なので当然
折りたたむ機構がある
ヒンジやクランプ、レバーなど
折りたたむために必要な部品が多くなっており
一般的な自転車に比べると
覚えるべき操作が多くなる
またヒンジの蝶番になっている部分は
負荷がかかりやすく、劣化も早い
普通の自転車のように
通勤通学で毎日乗るような使い方をするには向いておらず
車体の寿命を縮める原因になるので注意だね


折りたたみ自転車にも
電動アシスト付のタイプが存在する
当然ペダルの漕ぎが軽くなり
ラクに乗れるようになっている
最近では自転車のバッテリーから
スマホの充電ができるようなモジュールもある
小型で車にも乗せやすいメリットを活かして
災害時などもしもの時には
意外な活躍を見せるかもしれない
一方でバッテリーやモーターを積んでいるので
当然車体は重くなる
ただ最近では
折りたたみ自転車やスポーツ用自転車用に
バッテリーも小型化が進んでいるので
一昔前よりは選びやすい軽さにはなっているね
そのぶん普通の電動アシスト自転車に比べて
一度に走れる距離が短く
センサーの省略等で
快適性が損なわれている部分もある
折りたたみ自転車としても電動アシスト自転車としても
メリットデメリットを両方引き継いでいるってこと


折りたたみ自転車の機能
・一般的な自転車とのタイヤサイズの違い
一般的な自転車のタイヤサイズは26~27インチが多いけれど
折りたたみ自転車は20インチ以下のものが多い
タイヤが小さいと漕ぎ出しが軽くなるため
信号で止まることが多い街中で
止まって走り出してを繰り返すのに向いているといえる
タイヤの大きなスポーツ自転車を電車に乗せるためには
車輪を外して輪行バッグに入れ
装着するときには左右のバランスを確認し
ギアやブレーキの調整をし直したりと大変な手間だよね
折りたたみ自転車は
車輪の付いたまま折りたたんで
バッグに入れられるので
そんな面倒な手間が一切必要ないんだ
・タイヤサイズの違いと選び方
タイヤは20インチ以下のものが多いけれど
小さいものだと
12インチから14,16、18、20などのサイズがある
小さいものほど重量が軽くなるため
折りたたみ作業がしやすく持ち運びがラクで
ストップ&ゴーしやすくなる
反面タイヤが小さいと
段差を乗り越えることに向いていない
ふらつきやすい
タイヤの消耗が激しいなどのデメリットもある
安定性があり長時間走行しやすいのが
タイヤの大きいもの
軽くて頻繁に折りたたみを繰り返しやすいのが
タイヤの小さいものになる
用途に応じて選ぶのが良いね
・持ち運び、保管のしやすさ
折りたたみ自転車は
電車や車に乗せることができるため
自転車では引き返せないほど遠くまで走っても
帰りの手段に困ることがない
タクシーのようなセダン車にも乗せられるコンパクトさは
他には真似できないメリットである
万が一トラブルで遠方で走れない状態になっても
すぐに修理せずに折りたたんで持ち帰ってから
落ち着いて修理することもできる
また室内保管しやすいことは
盗難防止にもなる
雨や直射日光を避けることができるため
自転車そのものの寿命を延ばすことにもなるね

・輪行について
電車に乗せる際は
輪行バッグという自転車専用の袋に入れるのがマナーだ
ナイロン生地を少し丈夫にしたような袋で
収納時はリュックの中に入れておき
必要な時に広げてバッグ状にする
輪行バッグはある程度大きく
どんな自転車でも入れられるような
汎用的なサイズのものもある
一方で、メーカーが独自に開発し
その自転車用のバッグとして
車体とセットで販売しているものもある
ピッタリと自転車が収納されるので
バッグに余計なダブつきがなく
スッキリとしているので
他の手荷物もある場合は邪魔にならずに便利だね


『DAHON』
折りたたみ自転車ブランドの中でも
最も歴史のあるブランドの1つ
独自の技術で
コンパクトかつ走行性能が高い自転車を多く生み出し
独特な折りたたみ機構で特許も持っている

『NANOO』
コンパクトさと持ち運びやすさを追求した
折りたたみ自転車ブランド
車輪が小さく
自転車を折るのではなく
ホイールベースを縮めるように
独特なスタイルで収納できる
折りたたんだ状態でも同じポジションで
自転車を押して歩けるため
キャスターもいらずに楽に持ち運びが可能だ

『BRONPTON』
イギリスのブランドで
全て職人がハンドメイドで作っていることで有名
一番の特徴は
折りたたみ時のサイズがとても小さく
コインロッカーにも入れられるほど
コンパクトになることだ


商品名:Cライン アーバンモデル
ブロンプトンの自転車
スチール製のフレームながら
軽さを実現したモデル
その上折りたたみの構造も簡単でわかりやすく
工具いらずで10秒前後で
スピーディに折りたためるのも人気の一つ
中でもアーバンモデルは変速が2段で
平坦な道を短時間走るだけなら
シンプルで使いやすい自転車になっている
ハンドルのタイプも2種類から選べるのもポイントで
乗車スタイルに合わせて設定することができる
タイヤは16インチで大きすぎず小さすぎず
丁度良く使いやすいモデルに仕上がっている


商品名:K3
ダホンの自転車
アルミフレームを採用しており
7kgというとても軽量な車体になっている
タイヤは14インチで
変速は3段という必要最低限の構造
クイックレバーによる折りたたみ方式は
あまり力もいらず女性でも折りたたみやすいため
男女問わず人気のあるモデルになっている
トップチューブとBBをケーブルでつなぐことにより
フレームにトライアングルを形成して
ヒンジ部分を中心にフレームへの
負荷を軽減させて
強度と耐久性を高める効果も持っている


商品名:折りたたみ自転車 12インチ アルミ製
NANOOの自転車
アルミフレームを採用し
12インチタイヤを装着した
独特な形状の小型車だ
リフトフォールディングシステムという
変わった折りたたみ方を採用していて
簡単に畳めるうえ
そのままキャスターのように
タイヤを転がしながら運べるんだ
タイヤはかなり小さいが
大きめのギアクランクと
8段変速によって走行性も備えており
見た目に反した高速走行が可能である
またホイールベースは短いけれど
重心が低く安定した走りも期待できる


商品名:オフタイム
パナソニックの車体
アルミフレームを採用している
電動アシストタイプの折りたたみ自転車
バッテリーから供給される電源によって
標準装備されているLEDライトを光らせており
暗い夜道も安心の光量
日常使いも想定されていてカギも標準装備
バッテリーを取り外すカギと同じカギで開けられるため
煩わしさがないのが嬉しい
メーカーオプションも充実していて
前カゴやUSB出力アダプター
輪行バッグなども純正品が製造されているので
適合の心配をする必要がないね


ternの自転車
日本人の体格に合わせて作られている自転車で
乗りやすく疲れにくいのが強み
フレームはアルミ
フロントフォークはハイテンなので
軽いうえに地面からの振動吸収性も高くなっている
前はシングル
後ろは8段ギアとなっているが
フロントギアの台座が装備されているので
走るシーンに合わせて後付けで
フロントをダブルギアに換装することが可能
折りたたんで持ち運ぶ際に
車体が開いて暴れないように
畳まれた部分がマグネットで付くように設計されている

さていかがだったでしょうか
折りたたみ自転車の選び方の注意点などの紹介や
おすすめモデルの紹介でした
Moovooのサイトではこちらの記事を文章で紹介しているので
よかったら概要欄の元記事もクリックして見てください
ではまた次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました