みなさんこんにちは!
自転車のキーマートです!
今回は、お客様からよく聞かれる質問について
解説していこうと思います
よく聞かれるのが
自転車を選んでいるお客様から
コレとコレ、何が違うの?
って質問なんだよね
その中でも多いのが
オートライトと常時点灯ライトの違いについて
その違いとそれぞれのメリットデメリットに
ついて見ていこう
まずオートライトについて
これは一昔前から登場したライトのタイプだね
昔は自転車のライトといえば
スイッチを入れるとタイヤに発電機が擦り付けられ
摩擦によって発電する
ブロックダイナモランプばかりだったんだ
ブロックダイナモだと
摩擦での発電なのでどうしてもスイッチを入れると
漕ぐのが重くなってしまうのがネックだった
重くなること自体もデメリットなんだけれど
重くなるのが嫌で
ライトを点けなくなり
夜でも無灯火で走ってしまう人が増えることも懸念されていた
その懸念を解決するために
考案されたのがオートライトだ
オートライトは明るさセンサーを搭載しており
あたりが暗くなったことを感知して
自動的にスイッチがオンになるライト
発電の機構も摩擦ではなく
車輪の軸の中での回転磁力によるコイル発電なので
漕ぎが重くなることもないんだ
自動的に点灯するうえ
重くもならないので故意の無灯火
点け忘れも防止できる画期的なシステムだよね
現在もその安全さゆえ
一定の価格以上の自転車には搭載されていることが多い
そしてお次は常時点灯ライト
明るさセンサーの部分だけを取り除いたオートライトだ
明るくても、暗くても
常に点いているのでオートとは呼んでないってことだね
オートライトと常時点灯ライト
少し前までは豆電球を使ったものもあったけれど
最近ではほとんどがLEDを使用したものが多くなっている
それではメリットデメリットについて見ていこう
オートライトのメリットは
自分では全く操作をする必要はなく
明るいうちは無点灯
暗くなったら点灯してくれるって部分だ
部活や塾で帰りが遅い学生のお子さんを持つ親御さんは
面倒くさがってライトをつけたがらないお子様への自転車として
オートライト付きのものを選ぶと良いだろう
また、オートと常時ONの切り替えスイッチがあり
常時点灯にすることも可能だ
昼間でも雨の日などは
相手への視認性を高めるために
ライトを点けた方がいいケースもあるから
常時ONスイッチの存在はありがたいね
デメリットはほぼないけれど
常時点灯ライトに比べると
少し値段が高い程度だ
常時点灯ライトのメリットは
切り替えスイッチの省略によってそのコストが削減され
自転車の値段が抑えられること
とは言ってもオートライトとの差は
車体価格で1,000円ほどの差なので
そこまで気になる金額差ではないかな
またさっき話したようなオートライトの
常時ON切り替えスイッチは
利用者にあまり認知されていない機能であることから
日中でも安全のために
常時ライトを点けておきたい方には好まれるんだ
デメリットは晴れた明るい日でもライトが点いているので
すれ違いざまに「ライトついてますよ」と
言われることがあるんだよね
そのくらいならデメリットにはならんかな
あとは、何らかの理由で消灯したくても消灯できないこと
車輪から繋がっているライトのコードを
ソケットから抜いてしまえば
擬似的には可能だけれど
後でつけ忘れてそこに水滴などが入ると
サビて機能しなくなるのでオススメはできないね
また、オートライトと常時点灯ライトの
両者に共通してあるデメリットとしては
もともとオートライトがついていない自転車に
後付けで搭載することが難しい点だ
両者とも、車輪の回転で発電する機構のため
車輪とライトはセットなんだ
「今の自転車を後からオートライト仕様にしたい!」と思っても
ライトだけ替えても機能させることができず
車輪も一緒に交換しなければならない
一般的な相場としては
ライトの価格が3500〜4000円
車輪が10,000円程度ってとこかな
そこに、お店ごとに設定されている
工賃もかかってくるので
総額で18,000〜20,000円程度になるかと思います
そこまでの金額をかけるくらいなら
オートライト付きの新車を買ってしまった方が断然効率的だね
ちなみに常時点灯でずっと光らせていると
電球がより消耗してしまうのでは?
と思われがちだけれど
その心配はほぼ無用だ
最近の常時点灯ライトは
ほぼLEDを使用しているので
白熱球のような電球の「タマ」がそもそもないんだ
そしてLEDの発光体の寿命は約4万時間ともいわれ
ずっとつけっぱなしだったとしても
約5年ほどももってしまう
5年間休まず走り続けることなんてまずないよね
日常的に使うだけならどう考えても
40,000時間走りきる前に
車体の方が先にイカれます
LEDの寿命については
常時点灯のデメリットにはならないだろね
デメリットはほぼ考えなくても良さそうなレベルのものばかり
実用面、メンテナンス性、コスト面、安全性
どれをとってもメリットが多いオートライトと常時点灯ライト
快適な自転車生活のためには
使わない選択肢はないよね
さて、いかがでしたでしょうか?
オートライトと常時点灯ライトの違いについての解説でした
自動で点灯するかずっと点いてるかの違いってことだね
このライトを搭載した自転車は
新車でも安くて
約20000円~30000円程度で購入できます
デメリットなしのLEDライト
無灯火による事故を減らすためにも
ぜひ導入を検討してみてください
この他にも新しい自転車やアイテムの紹介
カタログの解説なんかもやってるんで
よければチャンネル登録お願いします!
それではご視聴ありがとうございました
ではまた次回!


コメント