こんにちは、自転車整備士の椿直之です。
今回は、防犯登録のことをお話しします。
みなさんは、自転車の防犯登録はしっかりしていますか?
防犯登録は、車で言うナンバープレートのようなもので、その自転車が自分のものですよ、というのを警察に登録するものです。

登録をすることは義務化されており、自転車を購入するタイミングで自転車店で登録できます。
購入者と自転車をナンバーで紐付け、盗難や放置があった際に持ち主に連絡が取れるようにしたものです。
義務化とは言いましたが、購入する時の状況で、その場では登録をしない場合もあります。
例えばプレゼントや景品として他人にあげるために自転車を購入する場合、もらった人が後で自分で登録の手続きをする必要があるからです。
その場合、あげる人は購入した証明として保証書も一緒に必ず渡すようにしてください。
保証書のように購入した証明がないと、盗難車だと疑われて、もらった人が登録をすることができません。
このように、買ったときに防犯登録を「必ず」するわけではない場合があるため、登録をしないまま乗られてしまう場合というのもありえます。
そこで、防犯登録をするメリットと、しないことのデメリットを簡単にまとめてみます。
・防犯登録することのメリット
盗まれたときに交番に届けを出せる
行方不明になった自転車も、見つかれば連絡が来る
・防犯登録をしないことによるデメリット
その自転車が自分の自転車であることを主張できない
盗難されても届けを出せない
簡単にいうとこんな感じです。
デメリット部分は特に問題ですね。
たまに警察官は特定の場所で検問をしていることがあります。
そんなときに登録をしていない自転車に乗っていたとしたら、声をかけられます。
盗難車だと疑われますが、登録をしていないので自分のものであることを証明することができません。
交番に連れていかれ、いろいろ話を聞かれ、家族を呼ばれて到着したら家族にも確認されます。
もちろん免許制ではないので減点などはありませんが、多大な時間を奪われる上に家族にも迷惑がかかります。
また、自分の自転車が盗難にあってしまったときも、まず届けを出すことすらできません。
しかもたまたま偶然盗まれた自転車を見つけて持って帰ろうとしているところを見られると、自分のものだと証明できないために自分が盗人だと疑われるハメになります。
自分や自転車、家族を守るためにも、防犯登録は必ずしておきましょう。
自治体によって登録年数にバラツキはありますが、8〜10年程度です。
それを越える場合は、再登録が必要になります。
ちなみに防犯登録の仕方を解説しておきます。
・新車を購入する場合
その店が登録所である場合は購入手続きと同時に登録できます。
・他店購入、ネット購入の場合
購入店での印鑑が押された保証書と、自転車本体を持って登録できるお店に行けば登録できます。
・もらった自転車の場合
元の持ち主の防犯登録の抹消を、元の持ち主が手続きをしてから、保証書または譲渡証明書を車体と一緒に渡します。
元の持ち主が防犯登録していない場合や登録期間が過ぎている場合は、抹消手続きは必要ありません。
もらった人は、保証書または譲渡証明書と、自転車本体を持って登録できるお店に行けば登録できます。
・再登録の場合
もともと登録していた防犯登録の書類または保証書と、自転車本体を持って登録できるお店に行けば登録できます。
再登録の場合も買った時の保証書が必要になるので、10年経っても自転車を買ったときの書類は大切に保管しておかなければならないことがわかりますね。
ぜひ参考にしてください。
Facabookアカウント https://www.facebook.com/cycleshop.keymart
自転車整備士勉強会コミュニティ https://www.facebook.com/groups/2718879658440393
キーマート・椿直之のホームページ https://sites.google.com/site/keymartcycle/
キーマート・椿直之のブログ https://cycle-keymart.com/
コメント