皆さんこんにちは、自転車のキーマートです。
自転車は便利でエコな乗り物ですが、交通ルールを守らないと事故や違反につながります。
2016年6月から、自転車の運転者講習制度が施行されました。
これは、自転車の運転による交通の危険を防止するための講習で、一定の危険行為を繰り返した者に対して、都道府県公安委員会が受講を命じる制度です。
この記事では、自転車の運転者講習制度について、以下の点について解説します。
自転車の運転者講習制度の概要
自転車の運転者講習の対象となる危険行為
自転車の運転者講習の内容と手数料
自転車の運転者講習の受講方法と注意点
自転車の運転者講習に関連するおすすめの商品
自転車の運転者講習制度の概要

自転車の運転者講習制度は、自転車の交通ルール遵守を徹底するために、自転車の運転に関し一定の危険行為(15類型)を3年以内に2回以上行った者に対し、都道府県公安委員会が講習の受講を命じる制度です。
講習の受講命令書が交付された後、3ヶ月以内に講習を受ける必要があります。
講習の受講命令に違反した場合は、5万円以下の罰金が科せられます。
自転車の運転者講習の対象となる危険行為
自転車の運転者講習の対象となる危険行為は、以下の15類型です。
- 信号無視
- 通行禁止違反
- 歩行者用道路徐行違反
- 通行区分違反
- 路側帯進行方法違反
- 遮断踏切立入り
- 交差点安全進行義務違反等
- 交差点優先車妨害等
- 環状交差点安全進行義務違反等
- 指定場所一時不停止等
- 歩道通行時の通行方法違反
- 制動装置不良自転車運転
- 酒酔い運転
- 安全運転義務違反
- 妨害運転
これらの危険行為は、自転車の運転中に交通違反として取締りを受けた場合や、交通事故を起こして送致された場合にカウントされます。
3年以内に2回以上繰り返した場合に、自転車の運転者講習の対象となります。
都内だけの取締りや事故に限りません。
自転車の運転者講習の内容と手数料
自転車の運転者講習の内容は、自転車の交通ルールやマナー、事故防止の方法などについて、講義やビデオ教材を用いて学ぶものです。
講習の時間は3時間で、受講手数料は6,000円です。
自転車の運転者講習の受講方法と注意点

自転車の運転者講習の受講方法は、受講命令書に記載された講習機関に電話やインターネットで予約し、指定された日時に講習を受けるというものです。
講習を受ける際には、受講命令書と身分証明書を持参する必要があります。
自転車の運転者講習に関連するおすすめの商品
自転車の運転者講習を受けることで、自転車の交通ルールやマナーを再確認することができます。
しかし、それだけでは事故や違反を防ぐことはできません。
自転車の安全運転には、自転車の整備や装備も重要です。
そこで、自転車の運転者講習に関連するおすすめの商品を紹介します。
自転車用ヘルメット:
頭部を保護し、事故の際の重傷を防ぐことができます。
デザインやサイズも豊富にあります。
自転車用反射材:
暗い場所や夜間でも自分の位置を周囲に知らせることができます。
ベストやバンド、ステッカーなど様々な形式があります。

自転車保険:
万が一の事故に備えて、自転車保険に加入することをおすすめします。
対人や対物、自損事故などにも幅広く対応するだけでなく、相手との示談交渉や弁護士への依頼費用をカバーしてくれる弁護士費用特約が用意されるなど、自転車に乗る際の安心を得ることができます。
コメント