自転車屋が解説!タイヤの色、黒が多い理由は?

自転車:知識

こんにちは、自転車整備士の椿直之です。

今回は、お客様によく聞かれる質問を取り上げていきます。

「タイヤの横が白くなっているのは何の意味があるんですか?」

という質問です。

これに対する答えは、単なるファッション性です。

ただし、ほとんどの店において真っ黒と白サイドは同じ値段ですが、

どちらにすべきかと聞かれると、全部真っ黒のものにすべきだと答えるでしょう。

なぜかというと、

大昔のタイヤは白いものやアメ色のものが多かったのですが、

素材としての耐久性を追求する中で、

ゴムにカーボン繊維を混ぜるようになりました。

そのカーボン素材が黒かったので、

タイヤの色も黒が主流になってきた、というものです。

なので現在のサイドだけ白やアメ色になっているのは、

あえて昔の風合いを出すためのもので、

あえてカーボン材を抜いています。

つまり、その部分は耐久性が低いということです。

クルマでもそうですが、

旧車などでレトロ、クラシック感を出すために、

あえて弱いのにホワイトウォールタイヤを履かせている人もいますね。

簡単にいうとそれと同じことです。

自転車だとスポーツ車や子供車などでおしゃれ要素でレッド、

グリーン、ブルーなどのカラータイヤを装着しているものがあります。

黒以外のものはいずれも同じで、カーボン素材が少なく耐久性が弱いです。

全部カラーではなく、走行面(接地面)だけ黒で、

サイドだけカラーなら大丈夫か?とも思いますが、

やはり黒以外のカラー部分との劣化速度が違うため、

カラーの境目部分からヒビが入り、結果的にダメになりやすいです。

値段が同じでも、見た目で重視にするか、

耐久性を重視するかをしっかり考え、

タイヤ交換時の参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました