皆さんこんにちは、自転車のキーマートです。
自転車は日常的に利用する便利な乗り物ですが、交通ルールを守って安全に運転することが大切です。
特に、自転車の最高速度や歩道での徐行義務については、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、自転車の最高速度や歩道での徐行義務に関する法律や見解を紹介します。
自転車の最高速度は?

自転車は自動車や原動機付自転車と異なり、政令で定める最高速度(いわゆる法定速度)はありません。
しかし、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度をこえる速度で進行してはいけません。
また、歩道を通行する場合は、徐行しなければなりません。
徐行とは、直ちに停止することができるような速度で進行することです。
具体的な速度については法律で明示されていませんが、警察庁の見解では、時速7.5キロメートル程度とされています]。
一方、道路交通法解説では、時速6キロメートルから8キロメートルとされています。
歩行者の歩行速度はだいたい時速4キロメートルなので、歩行者の2倍程度までになります。
自転車の一般的な速度は時速約15キロメートルと考えられており、歩道で徐行するときはかなり速度を落とす必要があります。
あまり低速だとふらついてしまい危険な場合もありますが、歩道は歩行者優先ですので、歩行者に危害を及ぼさないように注意しなければなりません。
自転車が歩道を通行することができる場合
自転車は原則として車道を通行しなければなりませんが、次の場合は歩道を通行することができます。
– 13歳未満の子供と70歳以上の高齢者
– 身体障害者福祉法別表に掲げる障害があり車道通行に危険が生じる場合
– 車道を通行するのが状況的に危険と思われる場合
– 標識などで自転車通行可と表示されている歩道
自転車が歩道を通行する場合は、歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分があるときは、当該普通自転車通行指定部分)を徐行しなければならず、また、自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならないとされています。
ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができます。
自転車の選び方と乗り方のポイント

自転車を選ぶときは、自分の用途や体型に合ったものを選びましょう。
特に、歩道を通行する必要がある場合は、必ず「普通自転車」を選びましょう。
「普通自転車」とは、車体の大きさや構造が内閣府令で定める基準に適合する自転車で他の車両をけん引していないものをいいます。
自転車に乗るときは、ブレーキや前照灯、反射器材などの保安部品が正常に作動するかを確認しましょう。
ブレーキは前輪及び後輪にかかり、時速10キロメートルのとき、3メートル以内の距離で停止させることができることが必要です。
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するものでなければなりません。
反射器材は、夜間、後方100メートルの距離から自動車の前照灯で照らして、その反射光を容易に確認できるものでなければなりません。
自転車を運転するときは、ヘルメットやグローブなどの防具を着用することをおすすめします。
特に、子供や高齢者は頭部の衝撃に弱いので、ヘルメットの着用は必須です。
ヘルメットは、日本工業規格(JIS)に適合したものを選びましょう。
また、自転車に乗るときは、運転者以外の人を乗せることはできませんが、16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に小学校就学の始期に達するまでの者を1人に限り乗車させることができます。
幼児用座席は、日本工業規格(JIS)に適合したものを選び、正しく取り付けましょう。
また、乗車させる子供にもヘルメットを着用させましょう。
まとめ
自転車の最高速度や歩道での徐行義務について、法律や見解を紹介しました。
自転車は法定速度がないので、車道では安全な速度で走行することが求められます。
歩道では時速7.5キロメートル程度までに速度を落とし、歩行者に危害を及ぼさないように注意しなければなりません。
また、歩道を通行できるのは、特定の条件を満たす場合に限られます。
自転車を選ぶときや乗るときには、自転車の種類やルールを確認して、安全に楽しく自転車に乗りましょう。
自転車の最高速度や歩道での徐行義務に関心のある人におすすめの商品をいくつかご紹介します。
[自転車の交通ルールクイズ]:
このサイトでは、自転車に関する交通ルールやマナーについて、クイズ形式で問題を出し、正解や解説を紹介しています。
自転車の交通ルールを楽しく確認することができます。
自転車速度計:
自転車速度計は、自転車の速度や走行距離などを測定することができる便利なアイテムです。
自転車速度計には、ワイヤレスやGPSなど様々な機能があります。
自分の走行状況を把握することで、速度調整やトレーニングに役立ちます。
自転車用ヘルメット:
自転車用ヘルメットは、自転車事故による頭部の怪我を防ぐために重要なアイテムです。
自転車用ヘルメットには、サイズや形状、色やデザインなど様々な種類があります。
自分に合った自転車用ヘルメットを選んで、安全に自転車に乗りましょう。
以上の商品は、自転車の最高速度や歩道での徐行義務を知りたいと思っている人に役立つと思います。
ぜひ、ご参考にしてください。
コメント