こんにちは、自転車整備士の椿直之です。
今回は、ネットを見ていて興味深い商品があったので紹介させていただきます。
自転車とは少し違いますが、最近話題になり始めている電動キックボードです。
セグウェイで有名なナインボット社が開発したキックボードで、なんと日本の公道を走れるようにカスタムされた特別仕様のものができたそうです。

通常電動キックボードは、日本の公道は走れないようになっています。
自転車でもなく、原付やバイクの基準にも合致していないため、基本的には私有地内や公園などでしか走行できません。
それをナンバープレートの取り付けや、ブレーキランプ、バックミラー、ウインカー、警音器等の部品を装備することによって原付の基準を満たしたものが、「セグウェイ J-MAX」という商品です。
一度の充電(6時間)でおよそ65kmもの走行が可能な小型、大容量バッテリーです。
最近の電動自転車では、ある程度運転者のペダリングがあって70km走行が平均的な走行距離なのですが、電動モーターのみの駆動でこの航続距離はすごいですね。

回生充電ブレーキがあるようで、ブレーキングの力をリサイクルして電池の消耗を軽減する装置ですので、長距離走行を実現できているのだと思います。
最高時速は25kmで、自転車よりも早く、原付より遅いくらいの速度です。

公道を走る以上、車道を走ることになりますが、自転車ほど幅をとらずに走れるので車の邪魔にもなりにくいでしょう。
車体自体もコンパクトで、折りたたんで車のトランクにも収納可能、自宅でも駐輪スペースは必要なく、屋内に持ち込んで保管できます。

重量は22kgで、一般的な自転車程度の重量です。
ホームページの写真を見ると、折りたたんで軽々と持ち運んでいるように見えますが、女性には少し苦しい重さかもしれません。

たしかに持ちやすい形でサイズも小さいですが、小学校1年生の平均体重レベルですので、もう抱っこやおんぶもしなくなる年頃の子と同じ重量を持つことになります。
駅までキックボードで走り、折りたたんで軽々と電車に持ち込んで・・・という考えは少し甘いかもしれません。

耐荷重は100kgだそうなので、かなり重い荷物を背負った男性でも余裕はありそうですね。
自転車の耐荷重は65kgですので、自転車屋としてはびっくりです。
また、別売アクセサリーとして、キックボード用のサドルも取り付けることができ、さらに安定した長距離走行もできるようになります。

今回、日本での公道走行が可能ということで話題になって、電動キックボードというものを初めて調べてみましたが、これからの時代、車やバイク、自転車に代わる新たな乗り物として注目されそうな予感がしました。
自転車屋として気になっていたのは、長く使用するにあたって消耗してくるタイヤ等の消耗品の交換部品ですが、こちらのセグウェイJ-MAX専用ではありませんが、電動キックボード用の消耗品も出回っているようです。
電動キックボード専門店、修理店、レンタル店などのお店も今後増えていきそうですね。
まだまだ奥が深そうなアイテムなので、今後も調べてみたいと思います。
※実際に使用したわけではないので事実と異なる表現がある可能性があります。あくまで参考程度にしてください。
今回紹介したJ-MAXは、公道で走行するには原付免許の取得、ナンバープレート申請等の手続きが必要です。
今回紹介したもの以外の電動キックボードでは公道を走ることはできませんので、くれぐれもご注意ください。
Facabookアカウント https://www.facebook.com/cycleshop.keymart
自転車整備士勉強会コミュニティ https://www.facebook.com/groups/2718879658440393
キーマート・椿直之のホームページ https://cycle-keymart.com/
シティサイクルメカニック初級・商品知識 https://saipon.jp/h/yum271/1
シティサイクルメカニック中級・陳列ストーリーhttps://saipon.jp/h/rxg858










コメント