こんにちは、自転車整備士の椿直之です。
今回は、お客様からよく聞かれる質問を取り上げてみます。
ノーパンクタイヤについてです。
よくパンクして持ってこられるお客様はこう言います。
「この自転車、タイヤだけノーパンクタイヤに替えられない?」と。
答えはムリ、です。
なぜかというと、ノーパンクタイヤを最初から装備している自転車は、それ相応の装備を施してあるから、ノーパンクタイヤを履けるのです。
普通の自転車にノーパンクタイヤを履かせると、壊れる可能性が高まります。
まず車輪のスポークの太さが違います。
ノーパンクタイヤは空気が入っていないので、振動吸収力が低いです。
そのため地面からの振動、衝撃がそのまま車輪に伝わります。
スポークの長さが通常のものだと折れてしまうので、太い番手のスポークを装着しています。
車輪に伝わった振動は、そのまま車体本体にも伝わります。
フレームもそれに見合った頑丈な作りになっていなければなりません。
そして当然乗り手にも影響します。
地面の振動がハンドルやサドルから伝わり、乗り心地は悪くなります。
それを避けるために、サドルの下にサスペンションが付いていたり、グリップはクッション性の高いものを使って振動を和らげるような構造になっています。
そんな専用設計をもったノーパンク自転車でさえ、通常の自転車よりも車輪や車体の寿命は短くなってしまっています。
通常の自転車にノーパンクタイヤを履かせてしまっては、さらに車体の寿命を縮めてしまうことになりますし、その前に乗り手が我慢できなくなりそうですね。
ちなみに、ノーパンク自転車だったものを、タイヤ交換の時にノーマルタイヤに交換することは大変おすすめです。
頑丈な車体を持ったうえ、乗り心地も良くなったノーマル自転車に生まれ変わります。
このように、ノーパンクタイヤもパンクはしないだけで、万能ではありませんので自転車を購入する際は店員によく話を聞いてみてくださいね。
ノーパンク自転車はおすすめしないが、中でもまだ実用に耐えうる車体はこちら↓
Facabookアカウント https://www.facebook.com/cycleshop.keymart
自転車整備士勉強会コミュニティ https://www.facebook.com/groups/2718879658440393
キーマート・椿直之のホームページ https://sites.google.com/site/keymartcycle/
キーマート・椿直之のブログ https://cycle-keymart.com/



コメント